後継者の選び方とは?会社の事業承継を成功させる跡継ぎの決め方
2024/07/30
会社が存続していくうえで、事業承継は重大なイベントです。しかし、後継者が見つからず廃業を余儀なくされる会社も少なくありません。
帝国データバンクが2023年11月に公表した全国「後継者不在率」動向調査では、後継者が「いない」または「未定」とした企業は14.6万社で、後継者不在率は 53.9%でした。前年比では3.3ポイント低下し、2011年の調査開始以降、過去最低を更新し、後継者問題は改善傾向が見られます。
一方で、経営環境の急激な変化や後継者候補の辞退など、さまざまな要因によって頓挫したケースも少なくありません。
会社の事業承継を成功させるには、適切な方法で後継者を選定・育成し、さらには十分な引き継ぎを行うことが不可欠です。
この記事を書いた人
松村昌典
株式会社エムアイエス 代表
山口県山口市(旧:阿知須町)生まれ 立命館大学経済学部卒業
大学卒業後、山口県中小企業団体中央会に入職。ものづくり補助金事務局を9年間担当。
2022年5月に独立し、株式会社Management Intelligence Service(現:株式会社エムアイエス)を立ち上げる。経営コンサルタントとして支援した企業はのべ1,000社以上。ITやマーケティングに関する知見の深さと、柔軟な発想力による補助金獲得支援に定評がある。自らのM&A経験を活かした企業へのM&A支援も得意とする。
「山口県から日本を元気にする経営コンサルタント」を合言葉に、山口県内の企業はもちろんのこと、県外企業へのコンサルティングも積極的におこなっている。
〈保有資格・認定〉
中小企業診断士
応用情報技術者
〈所属・会員情報〉
山口県中小企業診断士協会 正会員
山口県中小企業組合士会 正会員
山口県中小企業家同友会 正会員
目次
後継者の選び方とポイント
後継者の選び方には、いくつかの重要なポイントがあります。自社の事業や組織運営に関する深い知識と実務経験、重要な決断を下す判断力や実行力といった個人の能力に関するものはもちろん、なによりも会社のトップとして「経営を全うする覚悟」が大切です。
強い決断力と実行力がある
経営者の仕事は、判断の連続です。AかBかという選択はもちろん、会社の方向性を大きく転換する決断を迫られるケースもあるでしょう。このような重要な場面では、自身の責任で決断できる力と、決断した事柄を実行できる力が必要で、決断や実行に至るまでのスピード感も重視すべき要素です。
ただし、この決断力や実行力は、必ずしも後継者1人の力によるものでなくても構いません。
例えば、優れたリーダーシップやコミュニケーション能力があれば、他の役員や従業員から得た助言から適切な判断を下すことも可能です。
決断を実行に移す際には、むしろこのような能力が後継者自身の決断力や実行力よりも有効に作用する可能性もあり得ます。リーダーシップやコミュニケーションの能力も、経営判断に必要な要素の1つです。
後継者選びの流れ
後継者を決めるまでには、いくつかの段階を踏まなければなりません。特に経営者としての適性の見極めは、十分な時間をかけて慎重に進める必要があります。
後継者を育成する方法
後継者の育成にはさまざまな方法があります。いずれの方法も、後継者自身の知識やスキルの向上だけでなく、経営者としての自覚の形成や、社内や取引先からの理解を得るために必要な手続きです。
会社の事業承継の方法
事業承継の代表的な方法は以下の3つです。
- 親族による承継
- 役員などの昇格
- M&Aによる外部承継
それぞれの概要を見ていきましょう。
役員などによる承継
経営者の親族以外の役員や従業員を昇格させることも、一般的に行われる事業承継の手法です。
長期間にわたって自社に勤務し、業績に貢献してきた役員などであれば、会社の事業を熟知しているというメリットがあります。
社内に候補者がいるのであれば、早い段階から経営の中枢に関わる業務に取り組ませ、資質の見極めや育成に着手するのが望ましいでしょう。
ただし内部昇格の場合には、会社の所有権の移譲が障害となる可能性に注意が必要です。仮に株式を前社長が所有したまま取締役に選任するだけでは、将来的に相続などで自社株が複数の相続人に分散されて経営に支障をきたす恐れがあるでしょう。
マネジメント・バイアウト(MBO)によって会社を引き継ぐには、後継者が経営の安定のために必要な株式を取得するだけの資金力が問題となる可能性が生じます。
社長が会社債務の連帯保証人になっている場合も多く、新たに社長に就任する後継者は、この保証債務を引き継がなければなりません。
M&Aによる外部承継
親族や自社の役員・従業人に適任者がいない場合や、自社での育成・外部からの招へいも難しい場合、会社を売却する選択肢も検討する必要があります。
M&Aによって、外部に承継する手法です。M&Aによる外部承継では、一般的に買い手が現在の株主から株式を買い取り、会社のオーナーとして新たな経営者を指名します。
例えば株式会社であれば、本来は株主が会社の所有者として経営者を選任する権利を持ち、指名された取締役などが経営の義務を負う「所有と経営の分離」の仕組みが原則です。
しかし中小企業の多くは、経営の責任者である社長が筆頭株主であるケースが珍しくありません。つまり、会社を売却することは後継者を選任する権利自体を手放すことを意味しています。
M&Aでの外部承継は、第三者が「その会社を買収することで利益を得られる」と判断する魅力がなければ成立しません。
しかし、高い技術力や収益力、資産を持つ会社であっても、後継者の不在という理由で廃業を余儀なくされる事例は決して珍しくないため、M&Aによる外部承継への対応も選択肢の1つです。
後継者の育成で大切なこと
後継者の育成では、いかに「経営者としての自覚を持たせるか」という観点が重要です。経営者のさまざまな仕事の中で、最も重要な役割といえるのが「決断をすること」でしょう。経営者の決断1つで、会社の命運を左右する状況もあり得るからです。
経営に対する意欲があり、それを全うする覚悟を持った人材を候補者として選ぶことはもちろん、育成の中で経営者としてのマインドを強固なものに育てていく必要があります。
まとめ
事業承継をスムーズに行うには、できるだけ早い段階から候補者を選定し、時間をかけて計画的に育成していく必要があります。
特に経営者の適性は、経営に対する意欲や覚悟、センスなど、個々の人物の資質による部分が少なくありません。
後継者候補の適性を見極めること、十分な育成を行うことが、円滑な事業承継には不可欠です。